毎日うっとおしい日が続いています。
四国地方の梅雨明け平年値は7月18日頃だったような
最近は雨の量は少なめですが、湿度が高くエアコンがいるようになってきました。
さて 田植えから10週目にさしかかりました田んぼの様子です。
吉田の田んぼ(右)雑草鋤き込み田

隣もおなじコシヒカリを植えていますが品種が違うように見えます。
葉色も雑草緑肥の効果でしょうか、いっこうに色落ちしてきません。

2本苗 15本→22本 1本苗 20本→22本 3本苗 25本→21本
カラースケール 6.5 葉齢 12.5葉
草丈 計り忘れました 分げつのスピードが落ちてきてるみたいですが
葉色は前回の5.5よりも1スケール上がってます。
長い事水を入れてなかったんだけどやっと田んぼの水が無くなってきたので
久しぶりに入水してますが、水口付近はすごくよく出来てこんな株になったました。

雑草の残渣も量が多いと肥料効果が高いと言う事でしょう
出穂後 色が醒めてくれないと困ることになるかもです。
篠原の田んぼ(左)

だいぶ色が醒めてきましたが、ラグ期の隣よりは濃い状態です。
硫安の追肥は肥桶に残ったほんの少しだけしかやってません
出穂後 菜の花緑肥に期待したいところです。

3本苗 38本→39本 1本苗 22本→25本 2本苗 21本→24本
カラースケール 6.0 草丈 76cm 葉齢 12.9葉
カラースケールの値は前回より濃くなってますが、全体に色ムラがあるので
平均的にはだいぶ醒めたように感じます。
オオジ(右)

こちらは連休植えの分ですのでこれからまだ茎数が増えてくるはずです。
一度すっきり落水しようと畦際に少し溝切りしてあります。

3本苗 24本→28本 1本苗 14本→14本 2本苗 26本→25本
カラースケール 5.5 草丈 65cm 葉齢 11.7葉
10kgの硫安追肥をしましたが、肥効が落ちてきて色が薄くなってきてます。
カラースケールで1スケール落ちました。
穂肥をやるか検討中です。やるとすれば1週間後くらいか。