お久しぶりです。
毎年同じような事をやってますので新鮮味がなく
ブログもユーチューブもモチベーションがガクンと落ちてしまってました。
菜の花ですが今回は10月28日から出荷を始めました。
単価も一束250円で調子よかったんですが
12月に入ってからは気温が高く推移してたのとコロナの影響で
ガタガタと落ちて140円台にまでなってしまってた。
初めて黒マルチを掛けて苗を植えたところは
最初は好調で株もどんどん大きくなってたけど
途中から葉の色が極端に悪くなり収穫量もそれほど伸びない。

葉が赤くなってるのが分かりますか?
年末に菜の花の現地講習会があって我が家も見に来たのですが
農業支援センターの方に見てもらってもはっきりとした原因が分からず
葉色はますます悪くなる一方です。
samuneirus.jpg)
○秀で出荷してる早生品種の京の春はもうボロボロになってきたし
3月のオクラの種まきに向けて分解が進むように漉き込みました。

12月30日に植えた晩生品種の88号ですが
雨が全く降らないのと気温が急に下がったので植えたときとほとんど変わらない。
今日は久しぶりに雨が降ったので少しは成長するかなと期待してます。
収穫が3月上旬だから間に合わないかもです。
そんなわけで菜の花は不調
稲作は7.5反増えたので耕作面積が3町になるし
それの準備も少しずつやらないとちゃんと出来るか不安
またまた前途多難の年明けとなりました。
なにくそ頑張るぞ~って 気持ちだけは若く行きたいね。