今年の菜の花栽培は今まで一番悪い
花かざりは苗を植えたのが3分の1くらい冠水してだめになったし
直まきしたのもほとんど発芽しなかったので蒔き直したけど
これも発芽率が極端に悪かった。
結局 少しまともに出たところのを間引いて移植したり
慌てて苗を立ててあったのを植えてみたりしたので
ドカスカになったし、ドタバタしてる間に雑草がいっぱい生えてしまった。

そして最終の種まきは晩生の品種の伏見縮緬88号
11月16日に畝立てと種まきをした。

天気もよくてその後も雨が降らなかったので毎日のように水やりを一日一回したけど
なかなか発芽してこなくて11月25日にやっと芽が出た
気温が低くなったせいなのかもしれないけど、これも発芽率が悪い
7割くらいは芽が出てるので、また間引いたのを移植するつもりです。

この前の記事に書いたように早生の品種は出荷を続けてるけど
去年ほど収穫量は上がらず一日2~3箱程度
値段も1束300円は5日間ほどでだんだんと落ちてきて
今は180円ほどにまで下がってます。
さてどうなることか? とりあえず花かざりの補植は終わったので
これから除草とその前に植えたのが葉っぱが伸びすぎだから
切り落とす作業が待ってます。
ほんとに忙しくバタバタしてるんだけど内容は全く納得いかない
今回は収入保険のお世話ならないとだめかな・・・