今年の野菜の高いのには消費者の方は困ってるでしょう
菜の花も同じように高騰して去年の今頃は150円だったのが
最近は一束320円ですから倍以上で出荷してます。
栽培仲間は喜んでますが収穫量が少ないので
結局のところ懐に入ってくるのはあまり変わらないかもですね。
我が家は10月26日から出荷を始めてるからもうじき4ヶ月目になります
品種と種蒔き時期を工夫して思惑通り長期間収穫を続けることが出来ました。
一番先に収穫をした早陽一号は去年の暮れから花ざかりになって
そのままにしてますがまだきれいに咲き続けてますよ

その後の京の春は3番の花蕾が色が悪くいつもなら出荷してないので
1ヶ月も収穫を続けられないのに今回は値段が高いので
ランクを一つ落として2ヶ月半ほど収穫を続けました。

こんなにボロボロになってるけど2月10日ごろまで採ってましたからね。
そして本命の花かざりは8月末に種まきした分は
大きな株に育ったけど花蕾の発生は思った通り少なかった
それに雨が少なかったので尿素をやったら葉色が極端に悪くなり

今やこんな状態ですがそれでもまだ収穫してますからね
孫の花蕾が少し出てるくらいでもうすぐ終わりそうです。
そして10月11日位に蒔いた花かざりは気温が低かったのと雨が極端に少なく
全然大きくなってこないので収穫できないかもとあきらめてましたが
最近時々雨が降るのと気温が上がった日があったので何とか見られるようになり
4日ほど前から本格的に収穫を開始してます。

これも少し葉色が悪くなってますが何とか持ちこたえてくれるでしょう
気温が低いと肥料が効きにくいですがNK808を10日毎に施肥
気まぐれに液肥をやったりしてます。

株が小さいと花蕾も小さいし短いですが何とか束にして出荷を続けていこうと思ってます
3月3日のひな祭りが菜の花の特異日 普通ならこの前日あたりが一番高くなる。
それまで出荷が続けられるといいんですけどね。
前に記事に書きましたが青色申告は何とかでき上がって
2月16日の確定申告初日に行ったけど100人も待ってるとのことで
そのまま帰ってきました。
明日また行ってきますので結果を記事にしてみますね。