過去記事を振り返ってみるとだいたい10月中ごろに種まき
発芽はその5日から1週間後でした。
去年は少し早く 9月24日種まき 10月1日発芽
さて今年は9月20日に播いたけど その後雨が降らないので
なかなか発芽してこないようで心配してました。
種まきから3日後くらいからハトの大群がやってきて種を食べてる

毎日やってきてくちばしの動くスピードの速い事
もうこのままいったら種はハトの胃袋に全部入ってしまうかもって思ってたら
9月24日に日本海側を通過して行った台風の影響で大雨が降った
おかげでようやく発芽しました。

ただ場所によってはあまり芽が出てないところもある

種まきの量を反当1kgしか播いてないからだろう
薄播きでももっと平均に播ければ問題ないはず
もっと歩く間隔を縮めて平均に播けるようにするのが課題だね
まさかハトが食べてしまって発芽が悪いのかもしれない
他の田んぼに播いたハゼリソウはまだ発芽していません

もうすぐ向こうに見える神社で祭りがあるので道路の雑草を綺麗に刈ってあります。
よそ村から田んぼを作りに来てる所では

トラクターに付けた播種機で種まきしてたけど いっぱい発芽してました
何の種かは不明 裏作に営業用の種まきでしょう