今年のお正月に中学校の同窓会がありまして
一人づつ挨拶をした時に自然農法で果樹や野菜を
作ってるって奴がおりました。
お酒を飲み始めてから直に話を聞いてみたら
化学肥料は使わないが有機肥料は使ってるとの事
「それは自然農法とは言わないんじゃ」って言ってやった。
自然農法で有名なのは「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんです
無肥料ではリンゴの実は生らず、害虫の被害も多いので
無農薬の栽培も不可能とされるリンゴを
無農薬 無肥料での栽培に成功した方です。
リンゴが全く収穫できない状態で8年も辛抱したそうですから
たいしたもんです。
自然農法の理屈は こうだと思います。
畑に化学肥料をやると微生物やバクテリアが激減する
根圏微生物層が変わってしまった作物は害虫や病気に弱くなってしまう
防除の為に化学農薬を使うと余計に微生物やバクテリアが減ってしまう
だから 化学肥料や農薬を使わず微生物に作物を育ててもらう
自然の環境に戻すことによって元気な農作物が出来ると言うわけです。
肥料は化学肥料のみならず有機肥料もやらないとか
この自然農法を研究すると分かってきた事が
植物の体内で共存する微生物や真菌が居る事です。
根っこから植物の体内に入り込み、病気や害虫に対する耐性を高めたり
植物の成長を早める効果がある事が分かってきています。
だいぶ前の番組になりますが、NHKの
クローズアップ現代に取り上げられていました。
微生物とつながる農業 ←クリックで映像を見られます
エンドファイトの研究が進めば 肥料や農薬を使わずに
生きた土がよみがえってくるかもわかりませんね。
双葉で発芽する野菜の茎をカットして挿し木にして育てる
胚軸切断挿し木法と言うのがありまして
この方法でエンドファイトを植物体内に取り込むことができるとか
現代農業の記事で紹介されてました。
農業は土の中や作物の中の事まで考えると面白くなってくるでしょう・・