への字稲作を始めて4年が過ぎました
我が家の収穫量は毎年バラバラ
よかった年の次の年は悪い
あんまり施肥量を考え過ぎなのかもしれません。
まだちゃんと統計を取って考察してませんが
経験上 コシヒカリの場合は窒素量で6kgは必要な気がします。
硫安(窒素量21%)だと30kgの計算になります。
そして今の菜の花緑肥ですが、4月後半の早期田植えにはあまりむいてない
無理やり寒咲花菜を作ってるけど稲に対する肥効は窒素量で1~2kg程度だと思う。
今年は減化学肥料の方向で行くつもりだから、緑肥の足りない分は鶏糞で補う
反当150kg程度入れて まだ足りない分は硫安を10kg程度入れるつもり
まだ時間があるのでゆっくりと検討してみます。
ところでブログの左サイドバーに張り付けた収穫量投票のアンケートだけど
いつの間にか117票が集まりました。
投票結果を見てみると450kg~550kgが一番多いです
中には300kgの方も4人ほどいまして苦労されてるみたいですね。
コメントも沢山いただいてますので見てください。
農林水産省が各都道府県別に収穫量を発表しています。
水稲の都道府県別収穫量で発表されてますが
エクセルで書かれてますのでちょっと見るのに困るかな?
ちなみに去年の収穫量は

ざっとこんな感じですね。サムネイルです表をクリックすると大きくなります。
自分の県と比較すれば 田んぼの出来不出来がよくわかるんじゃないかな
アンケートで長野県の方が書かれてた「650kgが長野県では標準です」と言うのは
上の表を見るとよくわかりました。
お米の食味は 多収した年ほど良かったですから
今年もうまいコメを沢山採る事を目標に頑張ります。