最近 暖かい日が続いたのと雨も少し降ったので
菜の花の「花かざり」はどんどん蕾をつけてきました。
収穫と束にする作業が間に合わず 夜も少しやってます。

ところで 1枚の田んぼの菜の花の葉色が悪くなったので
1週間ほど前に尿素をやってもらいましたが
葉のヘリが茶色く変色してきました。

最初は前に葉面散布した酵素のせいかと思ってましたが
どうも根っこが肥料焼けしてるようです。
尿素は窒素成分46%でかなりきつい肥料ですので
その量をよく考えないと肥あたりしてしまうんじゃないでしょうか。
とは言っても葉が茂ってくると条間に施肥するのはかなりやりにくい

それで検討した結果 背負い式の施肥器を買いました

「さんすけ」とか言う機械 小さな車輪を転がながら条間に施肥しやすそうです

レバーを握るのと離すので肥料を出したり留めたりできる
ストッパーがついてるので肥料の量も簡単に調整できます。
背中のタンクがプラスチックだから出口がふさがることがない
これだと火力乾燥鶏糞も簡単に散布できるかもしれないです。
菜の花版マーフィーの法則 何とか脱出したいですわ。