この前
記事にしたNT酵素ですが
予定通り出荷用菜の花の圃場に散布することにしました。
その前に動噴の吐出量が少ないのが気になってホースを交換してみました。

今まで使ってたのが8.5mmのホース

10mmに変えましたが 水の量は変わらないようでした
それでまあ やっぱり8mmのホースに戻し
NT酵素の希釈倍率は1000倍と言う事で 100ℓに0.1ℓを溶かす

畑では まだ出荷を始めていない菜の花(花かざり)に散布
吉田の田んぼは西側の4畝

1週間種まきが遅かっただけでずいぶんと生長が遅い
田神の田んぼは 東側4畝に散布

鉄砲ノズルの少し絞って葉面に十分かかるようにしました
下の写真は全開の状態

もうすぐ出荷が出来そうなくらい蕾がいっぱいできてきてます
今年は気温が低いのでどこの家もなかなか出荷できないでいるそうです。

こんな感じで蕾が大きくなってきてますが 上に伸びてこないんです
ある程度(15cm)くらいの茎の長さがいりますので待っているところです。
隣の出荷が終わりかけた菜の花(春雷)ですが、切り取った茎のもとから
新しく花芽がどんどん出てますが、製品として出荷できるのかどうか
色が薄く 茎も短いので様子を見てるところです。

そして午後から農家の店に出かけ とうとう買ってしまいました。
ホースの巻き取りリール

鉄製の安物 50m巻きを買ってきてやっぱり小さすぎると思い交換に行ったら
150m巻きになると重いのでアルミ製がいいと言われ
だいぶ高額になりましたずっと使うものだしはりこみましたよ。

ホースを巻き取って倉庫にしまってあります。
さて 酵素の効果 あるのか? 半分期待してみてみます。