田んぼにばら蒔きした緑肥用の菜の花 思いのほか発芽率が悪いです。
散粒器で去年の全く一緒の方法で蒔きました。
種の消費量も計算通りにいったので、種は落ちてるはずなんですが
待っても待っても出てこない気がします。
篠原の田んぼ

全体に青いのは小さな雑草が生えてきてるからで
菜の花は発芽してるものの、まばらって感じです。
木村の田んぼ

真ん中の方は発芽して賑わしいですが、手前の道路沿いはほとんど生えてない
後から蒔きたした分も発芽してこないみたいです。
オオジ

排水用の溝は今回は役に立ってるみたいで
種まきから後に何度もドカ雨が降りましたが、そんなに水はたまりませんでした。
だけどやっぱり発芽率は極端に悪い
青いのはやはり雑草です。

畔際ですが菜の花の二葉がほとんど見えないです。
一枚だけ好調なのは石田西の田んぼ 0.4反とかなり小さいですが

北側に市営住宅があって北風があたらないので、暖かいからでしょうか?
この田んぼだけはなんとか調子よく発芽しています。
不調の原因は種まき時期が遅かったせいかとも思いますが
去年より9日早く 10月17日に蒔きましたからそれほど遅くないはず
すぐ後のドカ雨のせいなんでしょうか?
それとも種自体が悪かった可能性もあるかもしれない
来年は播種量を増やすしかないでしょうかね。