種まきしてから20日近くなる緑肥用菜の花ですが
どうも発芽率が良くないようで、種が落ちてないのか
それとも種まき後の大雨で種が死んでしまったのか
いずれにしても生えてきてないところがあります。

こちらは篠原の田んぼですが 青く見えてるのは菜の花と雑草です。

これはその隣の木村の田んぼ 青いところが少ないでしょう
それで友人のために買ってあった菜の花の種が2リットルほどそのままなので
これだけ遅いともういらないだろうと我が家の田んぼに蒔きました。
今回は散粒器は使わず手で蒔きますので、増量剤にバーミキュライトを使いました。

ヒル石を焼いて10倍以上に膨張させたものだから多孔質で
凄く軽くて菜の花の種とよく混ざります。

流土の細かい菜の花の種の方をあとから上に入れて混ぜると良かったみたい。

2Lですので量的に少なく なるべく薄く早足で蒔いて行きました。
そして東の方の田んぼでは 畔際の風があたりにくい暖かい場所で
本葉が出てきてましたね。

菜の花緑肥 やっぱり一番難しいのは種まきをいかに薄く均等に蒔くかでしょう。
種の量をもっと増やせばよいようなものですが、1Lが5000円ですからね
来年は種まき方法をもっと工夫したいです。