出荷用の菜の花 2回目の種まきした分が大きくなってきましたので
1ヶ所3粒蒔きしてたのを間引いて一本立ちにしました。
朝の間はまだ雨が残ってたし、畝間に水が溜まってたので昼からの作業です。

昨日嫁さんが少しやっててくれたので続きを間引いていきます。
覆土が厚すぎて欠株してるところに移植しながらですので時間がかかります。
3本のうち 虫食いがなく大きな株を残して他のは抜いてしまうのですが
近くで欠株してるのは園芸用の小さなスコップで
土ごと大きく切り取るように移植しました。

だいたいダイコンやハクサイと同じアブラナ科ですので
直根がすとんと下に伸びないと生育がよくないので移植には不向きです。

抜いた菜の花ですがこう言う根っこを持ってますからね
今やってる直播の方が根っこが痛まなくて良いようです。
勝浦町では移植栽培が盛んですが、
稲刈りが遅いので田んぼの準備が出来ないからでしょう
そして根っこの浮き上がっているのもあったので

軽く土寄せもしておきました

強風が吹いても風で揉まれないようになればと思っての土寄せです。
途中で見かけたテントウムシ

益虫なのか害虫なのか 写真のナナホシテントウは益虫だったような気がします。
そして今回もモンシロチョウが5匹ほど飛び回ってた
虫取り網で追いかけまわすとヒラヒラとよそへ飛んで行って
間引き作業を始めるとまた帰ってくる 頭いいやつだね~

三分の二ほど終了 あとは朝早くにでもやります
雨で畝間が湿ってるからべたべたに練り返してしまった
収穫の時までに対策を考えないといけないかなと思ってます。