まあジャンボタニシの被害がどんどん広がってやる気をなくしてるけど
そうそう落ち込んでもいられない
オクラのトンネル撤去をしました。

4月23日で田植えが終わったのでその少し前から
トンネル内の雑草を手で取っていました。
s.jpg)
それでも4月27日でまだこんなに大きな雑草がありましたからね。
s.jpg)
5月4日から2日間でトンネル撤去と片付けを終えました。
やっぱり慣れてくると効率よく出来るもんです。
s.jpg)
次の日にサラダでマルチの際の雑草を中耕除草
これも経験から外側のローターが逆回転してるので
マルチを持ち上げながら耕すので破れても切れ切れにならない
鍬で削り取るのとほとんど変わらないくらいに取れました。
s.jpg)
オクラの栽培仲間が時々見に来るんだけど
葉っぱがおかしくなって病気だから殺菌剤をやるとか言ってたけど
こんな葉っぱはトンネルの穴開けで低温にあったから
オクラが風邪をひいてるだけって話したら納得してたな。
s.jpg)
写真の花芽は小さいから着果しないかもしれないけど
どの株も3節目に花芽があるから樹勢はちょうどよいかもしれない
追肥は少し早めにして芯止まりだけはさせたくない。
_20190507171657e2ds.jpg)
草丈の低い株には今から硫安の追肥をやっておきました。
次はもう一度株元の除草とポリダクト撤去
花がちらほらし始めたらマルチの中心を切って追肥
支柱を立ててマイカー線を張ったり
農大生のミコちゃんが来てからやっていくつもりです。
動画です