毎年ジャンボタニシが大発生する一枚の田んぼは除草剤をやらなかった。
雑草が生えないかひやひやして見てるけど
今のところ実生稲が条間に生えてるだけです。

除草剤をやってないと思えないほどすっきりしてるでしょう。
それに深水にならないように慎重にしたし 高低差もだいぶなおしたから
苗が食われたところは全くありません。

タニシの数はうじゃうじゃ居るというほどでもない
苗はしっかりして他の田んぼより大きくなってるように思う。

でももうコンクリート畔にいっぱい卵を産みつけてます。
他の田んぼはちゃんと除草剤をやったけど、今年はどこともタニシが多い
特に菜の花の栽培後の田んぼは去年少なかったのに今年は最初から多い

畔に産みつけた卵の数が多いので分かる
菜の花後は餌が豊富だから増えるんでしょうかね。
この田んぼはクログワイが増えてきて困ってたけど
タニシが増えると食ってくれてるのか今のところ全く見当たりません。

でもまあ ちょっと油断して水を入れすぎたら隅のほうの苗が食われた。
田植え直後よりも2週間くらいしてからのほうが危ない気がします。
代かきしたのち タニシが覚醒してもすぐには活動せずにいるからなんでしょうね。
いちばん最初に植えた田んぼで一枚だけいっぱい雑草が生えてきた田んぼがあります。

よく見てみるとクログワイとキシュウスズメノヒエ
どちらも除草剤が効かない何防除雑草
この田んぼにはジャンボタニシが居ないので食ってくれてないからでしょう。
中期除草剤のサンパンチで叩くしかない。
もう少しはやしてからへの字追肥に硫安の流し込みをするときに
深水にするので一緒にやろうと考えています。