4月6日からほぼ1週間おきに4回に分けて田植えをしましたが
4月27日に最終の田植えをして終わりました。
初日は息子に手伝ってもらったけどそれ以外は全部一人でやった
苗を先に田んぼの周りに配ってたんだけど
効率良くするために軽トラから直接苗だけを田植え機に乗せた。

根切り板で苗だけを取って苗箱はそのまま残しておけば
いちいち拾いに行かなくていいし、風で飛ばされることもない。
予備苗も田植え機には積まないでいけた。
苗を取る時に苗箱の裏から土が落ちることがあるので
下から順番に取っていけば問題なし。

農協の苗は縁のほうが土が少ないのがあって苗が生えてないところがある
これが欠株の原因になってるのかもしれない。
大量に作ってるから苗箱を移動してるときに土が偏るんだろう。
代かきから2日目に植えたら土の固さはちょうどよいようで
うまく植わっていたんだけど
水の深いところではやっぱり転び苗が出た。

それで全部の田んぼで水を落として植えた。

結果は思った以上にうまく植えることが出来ましたが
植えている間にも水が減ってきてこんな感じになった。
次の日まで入水を控えていけるのかかなり勇気がいったけど
カラカラのままで次の日に入水
それも浅水にしてみたら まったく浮き苗は見当たりませんでした。

植え切れはやっぱりできたけど 一番うまく植えることができたと思ってます。
さあ 今日は朝からガップリ水を入れて(6cm)早くも除草剤を投入しましたよ。