忙しくしてる菜の花の出荷ですが
気温がぐっと下がったことから収穫量がかなり減って
少し時間が出来たのでバケットマニアを改造してみました。

バケットマニアの中ですが下のギザギザの波状になった鉄板が
スライドして開口口を調整するようになってるんだけど
開けすぎると出すぎて狭い目にすると詰まって出ないから
帯鉄を15cmづつ切って下から溶接してある
牛糞は筋状に落ちるけど開口口を広い目に開けても出すぎないようになった。

田んぼではバケットマニアに角スコップで直接牛糞を入れて

撒いてみたけど予想通り筋状になって牛糞が落ちてるのが見えます。
薄撒きでも平均して落ちるようになったけど
いちばん端が少し鉄板の波の切れ込みが半分しかないので詰まる時がある。
ここを広げれば何とかなるかもしれない。
出口を開けた状態でも中の攪拌するロットのPTOを切ってやれば落ちないから
ちょうど思ったところから落とし始められる。

かなり遠くまで撒いても詰まらずに落ちてるのが見えるでしょう。
これで目標通り反当1トン程度の散布が出来るかもしれません。
あとは効率よくバケットマニアに牛糞を積み込む方法を考えてみます。
軽トラのダンプがあれば田んぼにふりかえしておいて
バケットマニアですくい込みながら撒けたら早くて楽かもしれない。

まだ田んぼ一面には撒けてないけど薄まきの状態が分かるかな
雑草が生えてきたから分かりにくいかもしれないです。
PTOの回転数を既定の540回転より遅いと途中ででなくなることがあり
トラクターの速度との兼ね合いが少し難しいかもしれないです。
さて菜の花の出荷を続けながら牛糞を撒く時間が出来るかどうか
オクラの種まき準備もあるしでかなり先のことになるかもしれないです。