今年もお盆に蒔いたのは徒長してしまったので
8月28日に蒔きなおしたポット苗だけど
底面給水で育てるとほとんど徒長しなかった。
まだ本葉が出たばかりで小さいけど茎は伸び上がってません
二日ほど前に蒔き直したのを普通に上から水遣りをしたのは
かなり茎が伸び上がってしまい このままだと使えないようですが
予備苗としてそのままにしてます。
少し前から底に溜めてる水を少なくして 水がなくなってから入れ足してたら
急に枯れてきた苗が目立ってきたので 早々と植えることにした。
昨日畝たてしたばかりだけど 夕方から雨と言うことで朝から苗植えを始めた
ビニールトンネルの骨に使うダンポールに印を入れて
株間は45cmでドリンクのビンを使って植え穴を開けた。
気温の高い時期は根こぶ病が多発する可能性があるので
防除にネビジンを植え穴に入れていく
苗にはランマンフロアブルを500倍に希釈してかけておいた
午前中は妹に植えてもらったけど苗の周りに土を盛ってある
雨が降ると周りが陥没するからとの事だった
昼から自分で植えたのは植え穴に苗を入れて周りをぎゅっと抑えてある
苗と周りの土が下がってるからあとから土寄せしやすいと思う
どちらがうまくいくのか 半月もすれば分かるでしょう
その後 雨は今にも降りそうなのにぜんぜん降らないから
動墳で潅水 ノズルを延長する部品を買ってあったから
左右2条づつ楽に水遣りができましたよ。
6畝と半分まで出来た
その晩にバケツをひっくり返したような雨が降って
畝の肩が崩れてないか心配だったけど 今朝見に行ったら結構そのまま
苗もしおれることなく元気なようで うまくいくかもしれない
残りの分も植えたいけど今朝は雨で様子をみてます。