さていつもより少し早く田植えを始めました。
去年に雑草だらけになった田んぼはやっぱり水持ちが悪く
次の日にはかなり土が見えてたので今年も苦労するかもしれないです。

去年にやったやり方で隣接マーカーを130cm伸ばして畔に合わせ
田んぼを一周してから内側のタイヤ跡が周回植えの苗の位置になるから
これを目印に植えて行った。

快調に植わったんだけど、途中から苗が摺動板のところではみ出してしまう

こうなると苗が掻き取れないので欠株が連続してできる
何度もこうなって田んぼは欠株だらけ

それで苗押さえ棒の位置を一つ下げて
苗押さえ(苗押さえステー)も2から1へ一番下に下げた

上の方でも苗が浮き上がってるようだったのでこれも下げた

それからは欠株が極端に少なくなったから正解だったかもしれない
代かきから翌日に植えると水の深い所では苗がうまく刺さらず
田植え機の感度調整もこまめにしながら植えたんだけど
田んぼが柔らかい側にすると植え付け深さが浅くなるようで
標準より一つ深植えで植えると浮き苗や転び苗もかなり減りました。
もっと早く対策すべきだったけど何とか終了。

除草剤同時散布だから あの水持ちの悪い田んぼはガブガブに水を入れた

風下のほうはヨリがいっぱいで苗が見えなくなってしまった
見えてるのは浮き上がって吹き寄せられた苗
雑草が生えるよりましかと3~4日はこの調子で行こうかと思ってます。
そういえば除草剤は去年エグザを使っていっぱい雑草が生えたから
今年はクログワイにも効果があると農協が勧めてくれたバッチリを使った
3成分だから少し余裕が出来て残草したらバサグランが使えそうです。