4日ほど雨は降ってないので田んぼに溜まってた水もなくなってきた
まだ地力資材を散布してないので急がないといけないんだけど

田んぼのタイヤ跡など低い所にはまだ水が残ってるし
今トラクターを乗り入れるとかえって練りかえしてしまいそうです。
それでまあ 田んぼの大きさを計ってみました

南北方向に55m 東西に50mほどの2,3反の田んぼ
もちろん南北畝にするので 畔にスプレーでマーキングしてみた
今回は畝間を10cm広くして畝の芯から芯で1,9m
全部で21畝を作ることにする
ちゃんと水が落とせるので去年のように根こぶ病で悩まなくても済むと思ってます。
ただ水の浸透は悪いようで サブソイラがあればなとできない夢を思ってます。
7畝ごとにずらして栽培するつもりだけど
畝立ては十分乾いてでないとまた失敗しそうなので出来るだけ苗を作っておく事にした

9月6日に種まきした春雷は綺麗に生えそろいました。
1枚に2か所くらい欠株してるのは種を蒔き足した

そして早々と一本立ちにしておく
お盆に蒔いた花かざりは徒長苗になってしまって
なんとか根元を埋め込んでまともな苗にしようと努力したけど無理でした

それで蒔きなおした

6枚蒔いたところで時間切れ
徒長苗は気温が高いときにおこりやすいそうで特に夜温が影響するらしい
少し涼しくなってきてるので徒長しないと思う
水やりも夕方潅水は徒長の原因になるとの事で朝だけやってます。
50m畝だから1畝に50cm間隔で200株必要
128穴だと1枚半くらい 12枚くらい用意するけど計算通りいくのか
シーダーテープも注文してあったのが来た

去年の注文履歴から距離を出してもらったけど少し多めにして1600m
この田んぼだと14畝 3分の2は蒔けることになる
苗に失敗しても直播で行けるはず
余れば冷蔵庫保存で来年に使うつもりです。
さて胸の高さでカットしたオクラの脇芽が伸びてきて
花芽がだいぶついてきた
またドカ生りしそうな予感がするので 今の間に菜の花の準備を進めておきたい
いつまでたっても休めない百姓になってしまいました。