最近にマイクロバスの運転をする機会が何度かあって
まだまだ現役で運転できそうだと自信がついたので
本願寺(西本願寺)で行われた宗祖親鸞聖人の降誕会(ごうたんえ)に
村のお年寄り16人と一緒にお参りしてきました。

お天気は快晴で絶好の旅行日和 すがすがしい朝の明石大橋です
レンタカーで借りたマイクロバスにはカーナビが付いているので
毎回カーナビ頼りに出かけておりましたが、京都に入ってから動かなくなった。
全く道が分からないのに困ってしまったけど、こんなこともあろうかと
スマホの充電器(自動車用)を持って行ってたので
スマホをカーナビに使ってなんとか無事に到着。

御影堂でご門主が御出座されての日中法要は正信偈を一緒にあげました。

満堂の堂内ですが1月16日の御正忌の時ほどでもなかったです。
午後から渡月橋に移動 天龍寺の天井絵(八方睨みの竜)を見るつもりが
土日しか公開してないと事でお土産だけ買い物して
その後 仁和寺を見学

さすがに世界遺産になってるだけの事はあって
庭や御所御殿は見ごたえがありました。
さて順調よく行って帰りは鳴門から徳島まで新しく高速が出来てるので
大鳴門橋を渡ってから鳴門の料金所で6740円(中型車)を払って
通行券をもらい 徳島まで1区間走っただけで3630円払った。
どうも腑に落ちないので家に帰ってから料金所に電話したら
本州四国連絡高速道路とNEXCO西日本とは料金が違ってるので
最後に通常の高速道路分をまとめて払ったので料金は合ってるとの事
納得はしたけど、今更ながら橋代が高いのを痛感しました。
今朝は田んぼの水入れに走り回ってます。