季節が進むのは早ものです
朝の冷え込みが厳しく夕方のアルコール摂取量を増やしてもこたえますね~
ところで勢い込んですすめてるお米のネット販売ですが
10月は24件の売り上げがあったのに11月はさっぱりでまだ5件だけ
ショッピングカートの訪問者ですが10月は好調に推移

黄色の折れ線グラフはUUと出ていますがユニークユーザーの略で
何人の人が訪問したかが分かります 1日平均13,5人くらいでした。
青色の折れ線グラフはPVと書かれていますがページビューの略で
ページを何回見たかが分かります。
ショッピングカートの中でも一人の人がお米30kgと10kgの両方を見るとPVは2になります
11月は少し落ち込んだもののある程度の訪問者はあったみたい

グーグルのクリック広告アドワーズはまずまず機能してるみたいで
これを経由しての訪問者が5人くらいはありますが
売り上げがガクンと落ち込んでるので宣伝費がかかるばかりです。
最近のニュースでお米の減反政策廃止の事が良く出てきますが
それに関連してコメ余りの事が流されています。
ネット販売のお米の価格もどんどんと下がり始め
送料込みで8000円を下回ると言う驚くような価格も出ています。
我が家のインターネット販売はせっかくおいしいコメが出来たのに農協出荷でよその米と混ざって売られるよりも
自分だけのお米を販売してたくさんの人に味わってもらいたいという考えから出発した
そして流通業者を通さずに出来るだけ安く提供したいと考えていたのですが
よその米には負けないからと価格をそのままでは本末転倒
いつまでも肩を張っていてはいけないと思い価格を下げました。
さてコメ作りを続けて行くにはそれなりの採算が取れないと意味がない
機械一式をそろえるとほぼ1000万円の費用が掛かる
一昨年建てた倉庫は400万円ほどかかったからこれも加算すると大きな額になる
20年で償還すると年間70万円
田んぼにかかる費用は 苗代 肥料代 燃料代 合わせて反当2.5万円ほど人件費は入れてない
どれだけお米が収穫出来てどれくらいで売れるかを計算していくと
忙しくしてる割にほとんど儲かってない事に気が付くはず
やっぱり趣味の稲作になるんでしょうかね