日曜日に畝立てして月曜日に種まきのつもりがものすごい雨と風
一日延期して火曜日に会社を休んで種まきをしました。
あの春の嵐みたいな天気に水封マルチは全部畝から落ちてしまい

その上に田んぼは水浸しで歩くほど練ってしまってドロドロ
でもまあ 水封マルチを畝に乗せる作業から始めるしかなかったです

落っこちた原因は風が強かったからじゃなく畝の肩が下がったから
だから畝に乗せてもまた落ちてしまうんです
それで竹を短く切った杭で固定することにしました
良い方に考えれば種まきの前に大雨で良かったのかもしれません。
畝立ての時に真ん中のくぼみをもっと深く広くしておく方がよいでしょう。
オクラの種はアーリーファイブとミスターオクラ 2種類を使います。
オクラの種は硬実種子と言って種の皮に透水性がないので発芽するのに時間がかかる
それで24時間水に浸けておいた。

コーティングした種子でもやはり水に浸けてから播くほうがよいみたい
濡れてると播きにくいと思って裏庭で少し干してから播きました。

一つの穴に6粒づつ播いていきます
発芽してからも間引きはしない
オクラは1本の木から60個の実が採れるそうで
全部発芽して全部育ったらびっくりするほど採れるだろうな
実際には弱い苗が負けて行って自然に間引かれていくみたいです。
田んぼがドロドロだから覆土が困ると思い 農協の育苗土 愛菜2号を使いました

少しの肥料成分が入っているので覆土には最適です

雑草も生えにくくなるとかでよいのですが 乾燥しやすいのが難点
たっぷりと水をかけて行きました

潅水する水にはタチガレンを1000倍に希釈して混ぜておきます
早播きの場合 これをやっておかないと発芽後 枯れてしまうのが多いらしい
そしてネキリ虫対策にガードベイトAを一つまみづつ撒きました

昼間は土の中に隠れて夜になると出てきて苗の元をちょん切ってしまう悪い虫
ネキリムシを誘引剤でおびき出してやっつける
主な成分はペルメトリンと言って普通に家庭でダニ退治などで使われてるものです
そしてトンネル掛け ダンポールを使いました

変なところで几帳面にやりたがるので ビニールひもを引っ張って
それに合わせて一直線に立てていきます
70cmピッチでやりましたのでちょっと広めでした。
ビニールをかけて 裾に土を寄せますが
足で練ってしまってるので固い

サラダで耕してから土寄せしました。
ちょっと土が少なくて弱そうな畝にはビニールの上から紐を掛けました

3畝が完成 あと5畝あります
終わってみれば6時を過ぎており こんかいもクタクタですわ・・