への字追肥の前と後に 各田んぼを2回ほど歩いて雑草を取りました
今回は 三回目の雑草取りです
3日ほど前から 今川の田んぼを歩いてます
例のメヒシバは 何度も書いてるようにイネ科の雑草なので 効果のある除草剤がありません
よその村で 竹を枯らす除草剤をやったら 稲もみんな枯れてしまったそうです
そんな訳で このメヒシバを重点的に と言うよりも これしか生えてない
完全になくなるまで 田んぼに入るつもりです
ほんの少しでも残っていると これが増えて また来年同じことを繰り返さないといけない
完全に根絶やしにしないとだめだと思ってます
たった10日くらい間をあけただけで こんな風になってました

クログワイは 例のサンパンチがものすごくよく効いたと思います
発芽して 少し大きくなりかけたものが枯れているのをたくさん見つけました
サンパンチは 中期除草剤なので 初期除草剤の草笛ジャンボとの体系処理で
ここまで効果があったのかなと思います
サンパンチの散布時期をぎりぎり田植えから30日目まで遅らせたので
薬効が長く続くと期待しています

この田んぼだけにヒエが出ていました
なるべく取るようにしていますが あまり気にしていません
時期さえ間違わなければ 来年は除草剤でやっつけられるはずです
子供のころ 苗代でヒエを取らされましたが 苗との見分けがつかず苦労しました
今でも はっきり分かりません
背のちいさな物はみんなヒエだと思って取っています
ときどき 苗も間違えて撮ってしまうんですよね
根の間に種もみが付いているから分かります